みなさん、こんにちは。院長の諏訪です。
今年はとても暑いですね。
6月くらいから熱中症のような症状が出たとご相談を受けることが
増えてきました。例年より早い印象です。
毎年お話ししていますが、熱中症には十分気をつけましょう。
今月は学会参加等で臨時休診の日が複数あります。
7月5日〜6日と20日〜21日は終日休診となります。
遠方から来院される方も多いです。ご注意ください。
また、診療日の受付時間は9:00-11:30 16:00-18:30、
初診の方の受付時間は9:00-10:30 16:00-17:30となっております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日は犬の血管肉腫についてです。
はじめに
血管肉腫(Hemangiosarcoma)は、犬において特に悪性度の高い腫瘍の一つです。
この腫瘍は血管内皮細胞から発生し、特に脾臓、心臓、皮膚、肝臓などに多く見られます。
進行が速く、発見が遅れることも多いため、早期診断と適切な治療が重要になります。
血管肉腫とは
血管肉腫は、血管を構成する内皮細胞が「異常増殖することで発生する悪性腫瘍」です。
この腫瘍は非常に侵襲性が高く、早期に転移しやすいのが特徴です。
- 主な発生部位
-
- 脾臓:最も一般的な発生部位です。
- 心臓(右心房):心タンポナーデ(心嚢液の貯留)を引き起こすことがあります。
- 皮膚・皮下:進行すると悪性度が増していきます。
- 肝臓:出血のリスクが高い部位です。
症状
血管肉腫の症状は発生部位によって異なりますが、以下のような症状が見られます。
【脾臓型】
◦元気消失、食欲不振
◦貧血(歯茎の蒼白)
◦腹部膨満(腫瘍の破裂による出血)
◦突然の虚脱やショック症状
【心臓型(右心房)】
◦呼吸困難
。咳
。虚脱や失神
。腹水の貯留
【皮膚型】
◦皮膚や皮下に赤黒いしこりができる
◦しこりが破裂し、出血しやすい
診断のための検査
血管肉腫の診断には、以下のような検査が行われます。
- 身体検査と触診
⚪︎皮膚や皮下のしこりの確認
⚪︎腹部の腫瘤や膨満をチェック -
血液検査
⚪︎貧血、血小板減少症の有無を確認
⚪︎肝酵素や炎症マーカーに異常がないかなどを調べる -
画像診断
⚪︎X線検査:心臓型や肺転移の有無を確認
⚪︎超音波検査:脾臓や肝臓に腫瘤があるかを評価
⚪︎CT/MRI:腫瘍の広がりを詳細に確認 -
病理組織検査
⚪︎組織検査で確定診断を行います
治療法
血管肉腫の治療は、発生部位や進行度によって異なります。
-
外科的切除
⚪︎脾臓型:脾臓摘出手術が標準的な治療法
⚪︎皮膚型:しこりの切除が可能であれば実施
⚪︎心臓型:外科的手術は困難なことが多い -
化学療法
⚪︎外科手術後に再発や転移を抑えるために行われます
⚪︎ドキソルビシンなどの抗がん剤を使用することが多いです -
支持療法
⚪︎貧血に対して輸血
⚪︎炎症や痛みを抑えるための鎮痛薬・抗炎症薬
⚪︎その他
予後
血管肉腫の予後は一般的に厳しいとされています。
おわりに
血管肉腫は進行が早く、診断が遅れると治療が難しくなる疾患です。
定期的な健康診断や、元気がない・食欲不振といった異変があった際には
早めの相談、受診をおすすめします。