みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。
今日は猫のFIV(猫エイズウイルス)/FeLV(猫白血病ウイルス)の
ウイルス検査についてお話しします。
今年、新しく猫を飼われた方や子猫を保護して飼われた方も
多いのではないでしょうか。
~感染経路~
FIV(猫エイズウイルス)ではFIV陽性の猫との交尾や咬傷により感染し、
FeLV(猫白血病ウイルス)ではFeLV陽性の猫の唾液や血液、糞尿によって感染します。
~検査方法~
血液を使って検査をするため採血を行います。
1回の採血でFIV(猫エイズウイルス)/FeLV(猫白血病ウイルス)共に検査でき
少量の血液で検査ができます。
~検査時期~
FIV(猫エイズウイルス)とFeLV(猫白血病ウイルス)では
正確に検出できる時期が異なり、
FIV(猫エイズウイルス)では成猫の場合、感染した恐れのある日から2ヶ月後、
子猫の場合、母猫からの移行抗体の影響を受けるため
移行抗体が消失し「抗体」が作られる生後6ヶ月が理想とされています。
FeLV(猫白血病ウイルス)では成猫の場合、感染した恐れのある日から1ヶ月後、
子猫の場合、母猫からの移行抗体の影響を受けるため
移行抗体が消失する生後4ヶ月後が理想とされています。
つまり、FIV(猫エイズウイルス)/FeLV(猫白血病ウイルス)どちらもしっかりと
検査結果をだすには、成猫の場合、感染した恐れのある日から2ヶ月後、
子猫の場合6ヶ月が理想とされます。
~なぜ検査時期がちがうのか~
FIV(猫エイズウイルス)とFeLV(猫白血病ウイルス)の検査時期が違うのは
それぞれの検出方法が違うからです。
FIV(猫エイズウイルス)は「抗体」を使って検出し、
FeLV(猫白血病ウイルス)は「抗原」を使って検出します。
体の中の仕組みとして、病原体が体内に入ってくるとその病原体の
「抗原」を体の免疫系が認識し、その病原体に対する「抗体」が作られるようになります。
そのため、「抗原」を使って検出するFeLV(猫白血病ウイルス)の方が早い時期に
より正しい検査結果を出せるようになります。
【抗原検査と抗体検査】
ここからは少し専門的な話になります…
では、なぜFIV(猫エイズウイルス)は「抗体」で検出し
FeLV(猫白血病ウイルス)は「抗原」を使って検査するのでしょうか。
それは、病気の特徴の違いにあります。
「抗体」は一度、体内に病原体が入ってくるとその病原体の「抗原」を認識し作られます。
つまり、「今」その病原体が体内になくても「以前」その病原体が体内に
入ったことがあれば「抗体」は作られているのです。
そのため、FIV(猫エイズウイルス)のような感染から回復することのない病気の場合
「抗体」が検出されたら「感染」と言えるのです。
逆に、FeLV(猫白血病ウイルス)のようなごくごく稀ではありますが
感染初期に体からウイルスを排除できる病気の場合
「抗体」が検出されたら今感染しているのか治った後なのか分かりません。
そのため、病原体の「抗原」を使って検査するのです。
このように、病気の特徴を考慮し検出方法が違っているのです。
FIV/FeLVは命に関わる病気です。
拾った子猫・野良猫を迎え入れた場合や、飼い猫が脱走後に帰ってきた場合、
庭で見知らぬ猫と接触した場合には検査をすることを推奨しています。
FIV/FeLVは命に関わる病気ではありますが、病気と上手に付き合っていくためにも
その子の体の状態を把握し、生活環境を整えてあげましょう。