腫瘍科

体の表面のできもの

体表の腫瘍(Tumor of surface)

【症状】

本人はあまり気にしないこともしばしばあります。

できものがいつからあるのか、大きさの変化、きっかけはないかなど、飼い主様の情報が診断の一助となることもあります。


【診断】

皮膚にできものができた場合、そのできものが腫瘍なのか、腫瘍じゃないのかを判断する必要があります。そのために行う検査が細胞診検査になります。この検査は通常、麻酔は必要ありません。

その結果、腫瘍である可能性が高い場合、次に行う必要がある検査が組織検査です。

この検査によって、ほとんどの場合その腫瘍が良性なのか、悪性なのかを診断できます。

この検査を行うためには通常、麻酔が必要になります。


【治療】

腫瘍の種類によって治療内容は様々です。

外科手術によって根治が見込めるものから、化学療法や放射線治療が必要なものもあります。


【予後】

腫瘍の種類、治療内容により様々です。

できものを見つけたら、少し様子をみてみよう、ではなく、獣医師に相談してください。

早期診断・早期治療が非常に重要です!


PAGE TOP