冬に多い病気

みなさんこんにちは、看護師の鈴木です。

だんだんと気温も下がってきて

本格的に冬が始まろうとしています🍃

今日は冬に多い病気についてお話しします!

冬に多い病気として代表的なものは

・泌尿器系の病気

・呼吸器系の病気

・関節の病気

・火傷

・体重増加

が挙げられます。

【泌尿器系の病気】

冬は気温が低くなることで日中の活動量が減ります。

すると、その分喉が渇かず飲水量が低下します。

飲水量が減ることで尿量も減り

膀胱内に尿が長時間溜まることで

細菌感染を起こしやすくなります。

また、細菌感染を起こすことで尿中に結晶が出来やすくなります。

そのため、「膀胱炎」「尿石」「膀胱結石」になりやすくなるのです。

(予防法)

・いつでも新鮮な水が飲めるようにする。

・水分量の多い食事にする。

(フードに水を加える、ウェットフードを混ぜるなど)

・トイレをしやすい環境を整える。

(寒い廊下や窓際を避ける、トイレを複数置くなど)

・過去に泌尿器の病気になったことのある場合や

泌尿器の病気を繰り返している場合は食事管理をする。

【呼吸器の病気】

冬の冷たい空気や乾いた空気は鼻や喉の粘膜を刺激します。

また、乾燥により鼻や喉の粘膜の機能が低下し

ウイルスや細菌への抵抗力が落ち、鼻水や咳がでやすくなります。

(予防法)

・室内の温度、湿度を管理する。

※室温25℃、湿度50%が最適です。

・換気をしウイルスや細菌の充満を防ぐ。

【関節の病気】

冬は気温が下がることで、体が冷え、血流が悪くなります。

そのため、筋肉や腱が固まり、伸び縮みするときに

関節に負荷がかかり痛めやすくなります。

また、冬の時期は運動量が落ちることで体重が増えやすく

より関節へ負担がかかって痛めやすくなります。

(予防法)

・高いところへの登り下りを避ける。

・室内での温度管理をする。

・滑りやすいフローリングは避け、滑り止めマットやカーペットを敷く。

・体重管理をする。

【火傷】

暖房器具や熱湯での火傷や、人用や動物用のホットカーペットや湯たんぽの長時間の使用により、低温火傷を起こします。

(予防法)

・ストーブに直接触れられない様に、安全柵などで囲む。

・湯たんぽやホットカーペットの長時間使用や、

直接皮膚に触れるかたちでの使用を避ける。

・人が見れない間は火傷の恐れのある暖房器具の使用を避ける。

【体重増加】

冬は気温が下がることで運動量が落ち、エネルギーが消費されず体重が増えやすくなります。

(予防法)

・食事管理をする。

(ダイエット食や低カロリー食にする、おやつをあげすぎないなど)

・運動させる。

冬に多い代表的な「病気」としてはこの様なものが挙げられます。

「病気」以外で注意しなければいけないのは、ノミ・マダニ予防です。

ノミ・マダニは寒い環境では活動できません。

しかし、暖房器具により温度調節された暖かい室内は

ノミ・マダニにとっても過ごしやすい環境になっているのです。

そのため、フィラリアの予防が終わった1月~4月の期間も

ノミ・マダニの予防は必要になります。

 

PAGE TOP